シコウノイッタン

読んだ本や、映画の話など、偏見だらけの話をつらつらと

保毛尾田保毛男について、私がゲイの方から聞いた言葉

news.yahoo.co.jp

なんだか、この論争が終わらずヤキモキします。

実は先日、LGBT当事者によるシンポジウムを聴講してきました。
その場では、シンポジストでもあるゲイの方が、保毛尾田保毛男について語っていました。
そこで語られていた言葉こそが、メディアのフィルターを介さないゲイの人のまっすぐな意見であり、本音でした。
その方の言葉をここに記すことで、少しでも当事者の声が広がればと考えています(メモと頭の中にある内容なので、若干正確性に欠ける表記があることをご承知おきください)。

(ゲイの方の意見1)
保毛尾田保毛男が流れることで、カミングアウトできず傷付いている子供の傷を助長する

「テレビでああした風貌が流れることで、傷つく子供がいるはずである。割合だけで話すと、LGBTの方はクラスに1~2人はいる計算です。カミングアウトできずに悩んでいる、または性別に違和感を感じる子供がいるなかで、あの番組が放映されることはそうした子供の傷を悪化させることである。それは当時も同じことだった」とのことです。

(ゲイの方の意見2)
保毛尾田保毛男を笑いの対象とすることで、ゲイを「笑っていい」という免罪符を与えてしまうことの恐ろしさ

「公共の電波に乗ることで、(特に子供を中心に)ゲイは笑っていい対象、笑いの対象としていいんだ、という風潮、空気の生まれる怖さがある」とのこと。

 

▼まとめ~当事者の話は直接聞いて、自分で考えよう~


本当はもう少し話は細々とありましたが、総括するとネガティブな反応です。当たり前だと思います。
一部のメディアでは、当事者も「当時を思い出してゲラゲラ笑った」「気にしない」という記事がありましたが、そうした意見とは程遠い意見を、直接聞くことが出来ました。

いろいろな主張があり、当事者不在で代理戦争のような様相すらあるこの論争ですが、ぜひ直接当事者の人に話を聞いて、自分の中で意見を醸成してもらいたいと思います。

共生社会の大前提は、「お互いの存在に対する理解を深化させる」こと。この一点に尽きると思います。
他者を理解しようとすることを止めた時点で、共生の歩みは止まることになります。そうした意味で当事者の話を聞けた今回は大変有意義な経験となりました。
最後、少し偉そうに意見を述べましたが以上です。