シコウノイッタン

読んだ本や、映画の話など、偏見だらけの話をつらつらと

【書評(のようなもの)】黒島伝治『パルチザン・ウォルコフ』『橇』『雪のシベリア』

 

 

 

ソビエトもの小説の大家 

読みました。

黒島伝治プロレタリア文学の人で、ソビエト従軍をした関係で、いわゆる「ソビエトもの」の作品群の評価が高いそうです。
私も先日まで知らなかったのですが、読んでみると実に面白かったので、記録に残すことにしました。
といっても雑多になるので個別の感想は控えます。

▼作品群に共通するもの

さて、黒島伝治のどの作品にも共通して描かれているのは、シベリア出征において

日本兵には厭戦気分が広がっており、人殺しをすることに躊躇いを感じること

②日本国家への忠誠の弱さ
です。

 

シベリアの極寒や、大義なき侵略戦争厭戦気分を広げた()のは想像に難くないですが、それ以上に、第二次世界大戦のときに描かれるような、兵士と国家の一体感()が作品からは伝わってきません。


それはなんでだろうと考えたのですが、当時は、近代国家樹立の黎明期で、国家的なイデオロギーがまだまだ弱かったのだなぁと推測しました。

言い換えれば、第二次世界大戦にて日本国家はイデオロギーとしての最盛期を迎え、終戦とともに崩壊した、という。
まぁこのへんは勝手な想像ですが。

▼描かれる泥臭い兵士たち

話を作品群に戻すと、「厭戦気分」で「人を統御するイデオロギー」が弱いので、軍隊といえど、妙にみんな人間臭く、バラバラ。黒島伝治の作品で描かれるのはそんな人たちです。
また、日本兵の視点だけでなく、パルチザンソ連の農民兵)の視点も描かれます。

そうした人たちの視点をバランスよく取り入れ(すなわち、そこでは善悪二元論が語れない)、かつ短い文章のなかで、わかりやすくウィットに富んだパンチラインを入れてくる、という。黒島伝治はそんな凄い作家でした。

amazonでも無料で読めますし、青空文庫でも読めるので、「ソビエト」「シベリア抑留」とかのワードに興味がある人はぜひ読んでほしいなぁと思います。


なんか勝手なイメージですが、兵士それぞれの描写は、私が好きな漫画の一つ『あれよ星屑』にも親しいものを感じます。

 

↑ こちらも名作!

▼シベリア抑留へもつながるシベリア出征

余談ですが、以前、シベリア抑留を経験した人のドキュメンタリー映像を作りました。
制作にあたって、お話を聞いたり、シベリア抑留について勉強しながら考えたのは「この出来事は単純な善悪では語れないなぁ」ということです。まさに黒島の描くところと一致します。


確かにシベリア抑留こそ一方的だったけど、遠因には真珠湾の奇襲があって、満洲支配もあって、……という因果の応酬のようなものを感じたんですね。

そして、その遠因の一つ、因果の鎖の一つであった「ソビエト出征」でのエピソードが、黒島伝治の作品群の中に描かれていたのは、非常に興味深かったし、まるで謎が解けたというか、勉強になりました。

シベリア抑留というと「ソ連憎し」という言葉でくくられがちなのですが、ソ連の側はソ連で、「日本人憎し」という感情を抱いていたことを、フィクションながら(なかば私小説なのかもしれませんが)黒島伝治の作品は教えてくれました。

いやはや、エンタメ小説としても十分面白いし、表現も豊かで読み応えがあります。
おすすめです。一応、リンク貼っておきますね、無料なのでお気軽にどうぞ。

 

※この日記を書くにあたり、下記の記事がおおきなヒント&参考になりました。非常に素晴らしい記事なので、併せて読んでいただくといいかもしれません。
※あと私は義務教育過程において、歴史嫌いマンだったので、歴史認識が正しくない部分があるかもしれませんが、ご容赦ください。

jbpress.ismedia.jp



了。

 

 

雪のシベリア

雪のシベリア

 

 

 

橇