シコウノイッタン

読んだ本や、映画の話など、偏見だらけの話をつらつらと

【「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」を読んで】⇐多分、見たであろう。

 

アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))

アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))

 

 

映画「ブレードランナー」の原作であり、古典的SFとしても有名な本作。

本作に関する考察は、先人が数多行ってきたであろうから、ここではあまり掘り下げず、淡々と気づきを記す。

 

本作の文章としての良さは、素っ気無い文体とリズミカルな物語展開にある。過剰なSF描写、過剰な心理描写等々、ややもすると銀座のママの頭みたいにモリモリになって「ページが進まん!」みたいなことは全くない。

描写も分かりやすく、というか表現に抑制が効きすぎて、むしろアンドロイドが書いたんじゃないかと思うくらいだ。

 

物語の途上で、主人公リック・デッカードは、「人間とは何か?」という哲学を始めてしまい、それそのものが読者に投げかけられる主題でもある。かなりストレートに投げかけられる。

最終的にリックは、その世界の主要な宗教の宗主であるマーサーと同一化を果たすのだが、同一化は二元論で切り分けられる境界に対するシニカルな隠喩であろうか。

 

ともあれ、深いテーマを淡々と読者に染み込ませる展開、作風は面白い。

映画では、演出意図なのか、アンドロイドを幾分好戦的に描いていたが、本作では淡々と狩りが進んでいく。

主人公の目的は狩りだが、作者の目的は狩るものと狩られるものの差異の曖昧さにあるので、戦闘シーンが控えめであればあるほど、その目論見は成功している。

 

もちろんガチのSF好きには物足りない部分とか、設定が曖昧だったり矛盾している部分もあるのだろうが、こうしたメッセージの伝え方はありだと思う。

 

さて、表題の通り、アンドロイドは電気羊の夢を見たのか?

私の答えはイエスだ。根拠はない。

そもそもこの問いこそ、(人間以外は夢を見ないという前提に立っている時点で)作品の主訴と矛盾してるのである。これは人間の尺度で語られる問いだ。

正確には「見るかどうかは分からないけど、その問いに意味があるのか?」

 が表題の問いに対する答えのように思う。