シコウノイッタン

読んだ本や、映画の話など、偏見だらけの話をつらつらと

【書評】『死者の奢り』〜ヒトとそうでないものの間〜

▼人間か、人間以外か。

読みました。
十数年ぶりの大江健三郎です。

子どもが風邪ひいてまして。
コロナの影響下で育ったせいか、しょっちゅう熱性けいれんを起こすんです。
親としては気が気でないんですが、まぁそんな息子の傍らで久々に再読しました。

あっ、本の内容ですね。
なんと言いますか、久々に読むと面白いんです。
二十歳そこらで読んだ時は、なんとなく格好つけて読んでるきらいもあったんですが、すっかりおっさんとなった今では、案外理解できるようになっている。
大人になるのも悪くないです。

基本的に短編集なので、それぞれの話の記述は避けますが、全編を通し、人間(じんかん)とそうでないものの対立を強く押し出し、その差異から炙り出される人間(にんげん)を小説で活写していく、と。そんな風情で書かれています。

その中の『他人の足』という話なんかは、そのまんま「ブラック・ジャック」に出てきそうな筋書きで、脳内で手塚治虫の映像をドバドバ再生しながら読みました。余計な話ですが。

久しぶりに大江コレクションを引っ張り出して読もうかと思ってる今日このごろです。

▼時間が消滅しかけている

全然余談なのですが、ここ数年、子育てや仕事やなんやの板挟みで全然時間がありません。
ブログもサボりがちだし、読書も映画も全然さわれてない。
ちょっと人生を見直すときなのかもしれない。
というわけで、ブログでのアウトプットは少しづつ再開したいなぁ、と思ってます。
全然余談なのですが。

【書評】最終巻『ペリリュー~楽園のゲルニカ~(11)』~もう半額セールだと……!?~

これまで漫画のことはあまり書いていませんが……

「ペリリュー~楽園のゲルニカ~」最終巻、読みました。
内容は後述しますが、一番の問題はkindleセールで全巻半額で売られているという事実!
こないだ出たばっかりやん。。ほぼ定額で買ったのに。

とはいえ、買うなら今ですよ。夏休みの課題図書にどうぞ。

 

 【目次】

 

 ▼先の見えなかった物語を綺麗に〆た

さてさて、本編のほうですが、なんだかんだで良い終わり方だったとつくづく。
正直、終戦後のサバイバル編は「蛇足」とする声もありましたが(私も中だるみを感じていた)、最終的に綺麗にまとまった印象です。


というのも、終局において(正確には11巻)やっと作品をめぐる作者の意図がはっきり開示されたからです。
それは、「戦争体験は、当事者であろうとなかろうと、消えることがない」、ということでした。
言い換えれば、戦闘行為があろうがなかろうが、各人の戦争は終わらない、という普遍的テーマです。

戦争は、人の心に大きな空白を作る。そしてその空白部分は常に疼きを伴います。
だから、各人はその疼きを和らげようと、それぞれの仕方で対応し続けます。

その苦闘を描くには、戦闘行為としての大戦が終わった後の、「戦争=サバイバル編」。そして平和になった世の「戦争=拭えない記憶」を描く必要があった。ということでしょう。

なので、蛇足と思われたサバイバル編も、そこに至るフリだったわけです。
「作者はこれを描きたかったのかー!」というメッセージを最終巻にて鮮やかに提出・整理したので、それが中だるみ(失礼)との良いギャップを生み出し、冒頭の良い読後感につながったのではないでしょうか。


あとは、ネタバレになりますが……

 
▼吉敷が見つからなくてよかった

 

10巻で銃撃後、重体、というか吉敷の遺体が行方不明になりましたが、「実は島田少尉が救っていました(回収していました)!」みたいなファンタジー的オチがなくて本当に良かったですね。その点、わたくし、非常にハラハラしていました。

で、もっと良かったのは、遺体はワニに持っていかれたのではないか、という余白を残したところです。
というのも、私はこの部分に、この戦争行為という「不自然」によって荒廃させられた、自然のレジリエンスを感じたからですね。
いやまぁ、別に環境保護活動家みたいなことが言いたいのではないのですが、そこには、自然の逞しさに対する、戦争行為の小ささの対比が最後にスパイスとして良く効いていたと感じる次第です。

吉敷の遺体の謎がないと、先述の「戦争=拭えない記憶」がつながってこないので、この辺も予定されていたプロットでしょうが、いずれにせよ70年間、消えた遺体の謎を演出し続けたワニちゃんもグッジョブだったと思います。

(完全に蛇足の感想になりました)。


▼記憶の承継は我々の世代がもっと取り組むべきですが…アニメ化はちょっと心配(個人的に)

というわけで、私を含め、ペリリュー島での戦闘を知らない人々に対し、多くの関心を引き起こし、かつ各人にいろいろな想いを去来させたであろう、この「ペリリュー~楽園のゲルニカ~」。読んで非常に良かったと思うわけです。

戦後73年。私も以前、戦争体験の承継に関わったことがありますが、記憶の承継は本当に難しい問題です。

漫画化に対する賛否は最終巻の片倉兵長との邂逅でも描かれていましたし、また後書きのおまけ漫画にも記載があったように、なんらかのハレーションを生みます。
とはいえ、「じゃぁ何もしなくていい」という訳にもいかないですから、私達の世代がここで踏ん張らなくてはいけないような気がします。

そして、「記憶の承継」という言葉を当たり前のように使っていますが、記憶を話すことも、聞くこともとても勇気がいる行為です。

そういえば私も、祖父母からは戦争の話を聞かずじまいでした。祖母は川崎で空襲にあって怖かった、という話を一度だけしてくれましたが、当時20歳くらいの私は、それ以上突っ込んで聞くのは申し訳ないと思ったのを思い出します。

さて、話がそれましたが、この「ペリリュー~楽園のゲルニカ~」は、とっつきやすいのでぜひ多くの人に読んでもらいたい漫画です。
ただ、告知された「アニメ化」は可愛い絵柄とはいえ正視に耐えるか、という点が若干懸念事項です。
見ますけど。

 

 

 

【雑記】続・仕事をやる気がなくなります。

愚痴です。

詳しくは言えないが、管理する業務の関係で、警察が出動するトラブルがあったそうだ。

そうだ、というのは、私はやはり聞いておらず、そして件の部下はまたもや相談も連絡もなく、独断で関連部署と対応を始めたようだ。

しばらくして、私は関係者からその事実を知らされて「〇〇さん、聞いてないんですか?」となった。

普通に腹が立ったが、抑えて、「少なからず警察が動くようなトラブルについては、関係者への連絡の前に内部で共有してくれないか」と伝えた。かなり気を遣った。(でも、正直、目は怒っていたと思う。)

その後、件の部下は休暇届を出して、一言も発せず帰っていった。

こういう事態(部下が帰ること)は十分に予見されたが、この日、敢えて指導を入れたのは、先述のとおり、私を介さない仕事の進め方を百歩譲って認めるとしても(いや、ホントはダメだろう)、今回のような不足の事態すら、そのやり方で進めるのは看過できなかったためだ。
少なからず、これ以上の放置は危険だと私は感じたのだ。

一応、このあらましを先輩に相談したところ「まぁ難しい子はいるからねぇ」とのこと。

あぁ、そうだよねぇ。難しいよねぇ。
今まで4社くらいで働いてきて、こんな人間みたことないけど、そうなんだろうねぇ。

難問。煩悶。

了。

【映画】『1917 命をかけた伝令』~やっぱり、どうやって撮ってるか気になるよね?~


www.youtube.com


見ました。

 

 

 


▼ほぼ全編ワンカットの話題作

ほぼ全編ワンカットでお送りする映像が話題の本作。

ひたすら主人公を追い回すような映像は新鮮で、戦場の追体験という視点から見ても、相応の迫力がありました。

ただし、ワンカット構成にはやはり是非がありまして、私はどうしても舞台裏が気になって物語が頭に入らなかったです。


▼映像への好奇心が、ストーリーを邪魔してしまう……

計算つくされた映像や進行は、見ていて「凄い」の一言なんですが、その凄さが際立つほど、「これどうやって撮影してんのやろ……?」という、好奇心が沸々と沸いてきて、逆にこの映画がリアリティを喪失していく、という「残念な印象」が私の本作に対する思いの全てです。

特に、序盤から中盤にかけての、主人公の一人・トムがナイフで刺されて衰弱していくシーンがあるのですが、トムの顔が見事に土気色を帯びていくんですね。
これは「カメラをもう一人の主人公ウィルにパンしているときに、お化粧してるのかなぁ」とかいろいろと推察してしまって、結構大事なシーンなのに集中できない。

▼臨場感がありつつも、ないような…

そのほか、寄りの主観映像が作れないので、大事な部分で臨場感に欠く、という欠点も感じました。
先述のトムが死ぬシーンも、なんだか客席から劇を見ているような距離感があって、「えっ、これ本当にここで死んじゃうの…? パッと見、傷浅そうだけど……死ぬんかい!」という印象でした。

この辺は、「この淡々とした加減がいいんだよ」、という人もいるかもしれませんが、従前の映像体験に馴染んだ人では意見が分かれそうです。


▼体験としての映像が面白いのでなんだかんだ、見てもいい

長尺回しは、ブライアン・デ・パルマの作品が思い出されますが、これまでアクセント的に用いられるのが常でした。
それらをことごとく覆して一本の作品に落とし込んだ、というのは、なかなか豪胆であり、かつ、その緻密な映像づくりは、一つのマイルストーンとして、歴史に名を残しそうな気がします。
ある意味、何をしても、本作の模倣になってしまうし。
知らんけど。

あとは、TPSの戦争ゲームというのは、広く人気を集めていますが、そういうゲームが監督に強い影響を与えた可能性を私は支持します。
知らんけど。

 

まぁそんなわけで、面白いんだけど、話の内容は頭に入らない、という現場からの報告でした。

了。

【雑記】仕事をやる気がなくなりました。

仕事をやる気がなくなりました。

理由は何個かあるのですが、1番は人間関係。
部下とうまくいかない。


注意するとすぐに職場に来なくなったり、口を聞いてくれなくなる部下なので、有り得ないくらい優しく接しているが、それでも突然無視(というか接触を避けるため、私を居ないものとして扱い、報告も連絡も何もしなくなる)が始まる。

この現象には波があって、年間で8ヶ月くらい、これが持続する。
一方、残りの4ヶ月くらいは、くどいくらい、私の承認を伺ってくる(本来、自分で考える能力はあまりない)。

もちろん私は専門家ではないので断定的なことは言えないが、一応、私の中で、パーソナリティ障害を疑っている。
悪気がある、悪意がある、というのとは全く違って、どちらかといえば、その行為によって自分の安定を保っている感じを受けるからだ。

まぁもちろん、私の能力不足もあるだろうが、正直、いろんな本を読んだり、勉強したことを試しても上手くいかないので、この問題の解決は諦めた。

何れにせよ、それがいかに正しい指導だったとしても、何かアクションを起こすことで、瞬時に心を閉ざし、長期間休んだりして、結果的に私の首が閉まるのがオチなので、ぐっと我慢せざるを得ないのだ。

心の中というデリケートな問題は上司もなかなか理解してくれないのでとても辛い。



さて、こんなことをもう3年も繰り返してきた。
気づけば、こうした積み重ねのせいで、私は職場に行くのが正直怖くなり、仕事にもやる気が起きなくなってきた。


それにしても、SNSでも何でも、世の中にはキラキラしたもので溢れている。

やる気がない=落伍者の居場所はそこにはないし、「やる気がない」ということは、なんだか道徳に背くような落ち着きの悪さを覚えて、私は自分自身の在り方にとても悩んだ。


ただ、今となって私は思う。

大事なのは「今」やる気がない自分としっかり向き合うこと。
そこから目を逸らさないこと。
やる気がない自分を認めること、である。

自分と向き合わない撤退は、無限の頽落への入口である。
それは、少なからず私の望む姿ではない。
だが、きちんと自分を理解した戦略的撤退では、道筋を辿って元の居場所に戻ってこれるはずだ。


さて、ここで大きく話が変わる。
エリック・クラプトンが息子を亡くしたときに捧げた歌で「ティアーズ・イン・ヘヴン」という曲がある。
ところがエリック・クラプトンはある時、その歌を歌うのをやめた。
その理由は、「その当時の心境で居られなくなった」というもの。
その話を聞いて私は「人間の行為には、動機づけが必要だ」と、感じた。

愛する息子を亡くしたことと、私の下らない愚痴(もちろん白髪が増えるくらい悩んでいる)を同列に据えることに違和感はあるが、有り体にいえば、やる気がないときに無理をする必要は、時としてないのだ。

私はそう思い、しばらくは無理をせず働くことに決めた。

了。(なんじゃこりゃ)

【書評】『現代語訳 史記』~孔明の罠で原文が読みたくなる~

▼私の青春? 横山光輝

小学生の頃、転校したてで、全然友達ができなかったときに、横山光輝作品を読み漁ってました。
三国志』はもとより、『水滸伝』、『項羽と劉邦』…などなど、横山光輝が私の原点みたいなところ、あると思います。
でも、数ある作品の中でも、『史記』が大好きでしたね。

さて、前置きが長くなりましたが、読みました。


この本はとても読みやすいので、私のように全ての原文にあたったことのない人でも楽しんで読めるはずです。
(ただし、膨大な史記を全て現代語訳してるわけではないのでご注意を。あくまで、有名どころのエピソードが中心。)



▼エディターとしての司馬遷を考える本

ところで、『史記』が人々を引き付ける理由は、物語そのものはもちろん、登場人物の生き様、またそこから見えてくる教訓などにあると思われます。
ただし、そういう魅力に触れたいのであれば、わざわざこの本は読む必要がないでしょう。
正直、それは横山光輝の漫画でもいいですし、最近私が「kindleUnlimited」で一心不乱に読みふけっていた、これらの作品でも、その魅力は十分に味わえると思います。(kindleUnlimitedの漫画はイマイチなものも多いですが、これは普通に楽しめる)

この本のミソは、「『史記』という書物に、なぜこの人が選ばれたのか」という、エディターとしての司馬遷の視点を大事にしていることです。
話そのものにフォーカスする、という視座を脱却し、司馬遷の視点やその技巧など、より俯瞰的に『史記』を分析することで、従前の楽しみ方とは別の見え方を与えてくれます。
故に、読者の『史記』感に奥行きを与えてくれる、そんな本になっていると思います。

作者はキーワードとして「登場人物のキャリア」という言葉を挙げています。
史記』に名を残した人たちが、どういう立ち位置で、どう立身出世していったのか、そしてその生き様の魅力とは何か。
こういった少し変則的なアプローチで、『史記』を楽しんでみるのは一興です。気になった人は読んでみるといいと思います。
抄訳ですが、登場人物は多種多様です。武芸に優れたものもあれば、策略に富んだものもいる。義侠の徒もいれば、復讐鬼もいる。一芸に秀でたものもいれば、口先三寸でのし上がるものもいる。
有名な話も多いとは思いますが、本書を読むと、これまでとは少し見え方が変わってくるはずです。

さてさて、本書は2時間もあれば読めるので、通勤・通学のお供にどうぞ。
このライトな読後感、嫌いじゃありません。

そして、読み終わったころには、原文に当たりたくなっていること間違いなし!

なんか回し者みたいになってしまいました。

【書評】『社会保障入門』~身近なようで結構遠い~

社会保障入門 シリーズ ケアを考える (ちくま新書)
 

 

読みました。

 

なんとなく漫然と支払っている我々の税金は、いったいどのような形で還元されるのか(もちろん、その使途は社会保障だけではないけど)。

そういう、ある意味知ってて当たり前だけど、多くの人が詳細まで知らないのが社会保障制度。 

それらを、入門と銘打ちわかりやすく解説しようという本でした。
 

 

 ▼たしかに入門なんだけど…

 本書の一番のセールスポイントは、社会保障と呼ばれる、年金、健康保険、児童手当、障害福祉生活保護の制度について、アウトラインだけでもまんべんなく知ることができることでしょう。

こういうのは、当事者にならないとなかなか知る機会がありませんが、どこかで絶対に当事者になるわけですから(そのために国民全員から徴収するわけで)知っておいて損はない知識です。

あと、社会保障制度の変遷についても結構触れられていまして、特に若い世代なんかは、これから年金がどうなる、なんてことも知る機会になるでしょう。

まぁ総論として、国は、給付抑制の方向に動いているので、知ったところで、何よりも「自衛」が大事なのは間違いがありませんが。

 

一方で、文章にはあまり魅力がありません。如何にも学者さんが書いた本という感じで、わかりやすくしようという意思はかろうじて感じますが、硬い。固い。

読んでて決して面白くはないと思います。
その辺が、私はちょっとしんどかったですね。


▼ 政権批判も含んでちょっと読み心地も悪い

あと、社会保障関連をガンガン切り捨てた安倍政権が嫌いなんでしょうね。そういうヘイトを文章の端々に感じて、安倍さんが好きであろうがあるまいが、何となく心地の悪い文章になっています。
事実、私も安倍政権、というか自民党政権はどちらかといえば否定的な立場なんですが、そんな私でも、なんだかこの書きぶりは気になる。
あと、( )書きの文章の末尾にやたらと「!」をつけるのですが、癖なんでしょうか。
編集の意図が読み取れません。
本書は、基本的に、社会保障制度について淡々と語る、というテイストなんですが、突然「!」をつくと、そこに主観的なものを感じ取らざるを得ません。
このあたりが、読み手である私を大いに惑わせました。

 

 ▼社会保障を手厚くするのは理想だけども

 まぁ、そんな私の戸惑いはさておき。
本書は全体として、「社会保障については、抑制ではなくもっともっと手厚くして、憲法25条の趣旨を存分に実現できるよう、国は注力すべきだ」、という結論を導きだしていています。 

その結論は当然間違ってはいないのですが、そうなると、福祉特化の社会なので、北欧並みに消費税やら何やらを上げざるを得ないような気がして、私としては正直気が気でありません。

加えて、日本の政治は、なぜか決まって約束を反故にして、税を正しい使途に使わなかったりするので、税が上がったところで、その分の還元がきちんと成されるかどうかは非常に不安であります。
税金だけ上がって還元されない。結構あると思います。

 

本書は入門ということなので、基本的な制度の説明に終始し、財源の話を端折っているのですが、いかんせん、書いてあることだけ読むと、ないものねだりをしている印象が残ってしまって、よろしくないですね。
その辺の根拠も示してほしかった。

 

ともあれ、この国の人口動態を見ていると、あんまり明るい兆しはないですし(ひょっとすると2040年くらいから老人が減るので収支改善に向かうかもしれませんが)、「それが出来る人間は基本的に社会保障に頼らなくても良いようにリスクヘッジに努めるべき」、というのが私の結論です。
まぁ、これは主に年金の話なんですけど。

なんか大分ディスってしまった気もしますが、お勉強するには良い本ですよ。面白くはないけど。

 

さて、また明日から頑張って納税しますかね。
皆を支えます。

 

 

社会保障入門 シリーズ ケアを考える (ちくま新書)