シコウノイッタン

読んだ本や、映画の話など、偏見だらけの話をつらつらと

【映画】『ハウス・ジャック・ビルト』~胸糞映画ではなく、空っぽの映画(けなしてはいない)~

www.youtube.com

見ました。

 

 

 

▼あまり何も残らない映画

 

その凄惨な映像が話題となった本作ですが、正直、やはり見るのがしんどかったですね。

そして、映画の中には何もない。だから見終わって、「何か」が残らない。

そんな映画でした。

 

話の筋としては簡単。

シリアルキラーであり、技師であり、自分の家の設計を夢見るジャックが、次々と人を殺していく。その遺体を冷凍庫に保管し、それを素材に家を建てる、という……まぁなんともサイコな話。

映画は、自身が作り出したと思われるヴァージという老人と対話をする形で、印象的であった5つの殺人(未遂を含む)について振り返る構成になっています。

そして、最後にヴァージに誘われるように件の人体ハウスを作り上げたのち、地獄への旅路に出る、という……まぁなんともファンタジーのような話でもある。

 

▼コラージュとしての映画

 

冒頭申し上げたように、見ても何も残らない(インパクトは残るが)んですよね。多分、ラース・フォン・トリアー自身も、そんなにメッセージだとか寓意を込めていないと思う。

 

どちらかといえば、ジャックのこだわる美意識と行為(殺人)をコラージュしながら、ジャックしかなしえない独善的な「アート」を映画というフォーマットに落とし込んだ、という印象。(それはそれで良く作ったなぁという感じですが)

 

そうそう、コラージュ(ないしはパッチワーク)というコンセプトを、この映画は強く増幅させて完成させていると私は感じました。

 

①コラージュとしての映像表現

→新旧、さまざまな映像を組み合わせながら映画を構成

②コラージュとしての世界観

→ダンテの神曲なども取り入れ

③人体ハウスもコラージュ

→体を組み合わせる

④5つの殺人のコラージュ

→5つの事件をオムニバスのようにつなぎ合わせて構成

⑤ジャックの美的感覚もコラージュ

→誰かの受け売りの切り張り

 

細かい部分をあげだすと切りがないのでやめますが、そんな感じで、映画としての本質も、ジャックの本質も、パッチワークゆえ、かなり空疎に描かれていると私は捉えています。
ある意味、そういう、パッチワークとして形象的に紡いだ空疎さが監督のメッセージかもしれませんが、その辺は批評家にお任せするとして。

 

見る見ないはあなた次第。

2時間半の胸糞殺人ショー。

アマゾンプライムで配信中ですよ。

 

【映画】『グレイブ・エンカウンターズ』刮目せよ!これがB級映画だ!

年を重ねるごとに、不自由になることが増えますね。

青年時代は、大人になることが自由への道だと思っていたのに、気がつけば育児だ、仕事だ、介護だなんだ。
正直毎日疲れます。


さて、私はそんな疲れた時には、頭を空っぽにできるB級映画を見ることにしています。
もう少し言えば、ホラーを見ることにしています。
特に、大味なホラーが最高。
細かい筋とか伏線に気を配るのは、疲れた精神によろしくないので、小学生でも分かるシンプルなものが望ましいです。

B級ホラーを見つけるコツは、まぁもうジャケ写ですね。あと直感。

というか、CMとかで見たことない映画はほぼB級〜Z級に属するので、むしろA級に当たるほうが珍しいでしょう。

さて、前置きが長くなりましたが、最近ド直球のB級映画を見たんですよ。
『グレイブ・エンカウンターズ』っていうんですけどね。

日和見一切なしのB級映画『グレイブ・エンカウンターズ』

グレイヴ・エンカウンターズ (字幕版)

グレイヴ・エンカウンターズ (字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video
【あらすじ】


ヤラセ心霊番組を撮影しているクルーが、とある廃病院で怪異に遭遇して全滅。残されたフィルムがプロデューサーによってドキュメンタリーとして映画になる、というモキュメンタリー。

以上。


▼感想とか批評とか

一応、舞台の病院は、ロボトミー手術が行われていたとかいわく付きではあるんですが、あんまりその辺のくだり重要ではないです。
だから、姿が見えたり見えなかったりする心霊とか、質量を持ったモンスターとか、登場する化物にも多様性があり、かつ一貫性がない上に、なんとなく主人公たちが襲われます。

理由なんてどうでもいい、と言わんばかりの展開。

もう、この時点で、疲れた精神が和らいでくる。
「あぁ、この映画は何も気にしないで見ていいんだ」とお婆ちゃんの手料理を食べるときに似た安心感を覚えます。

で、先に述べたとおり主人公たちが全滅して終わりなんですが、なんとこのクオリティで、続編『グレイブ・エンカウンターズ2』が作られてるとか。
もう胸熱すぎて、速攻見ました。
もちろん、まともに見るのは時間が無駄なので1.5倍速で。

2は、正直、先が読めなくて意外と面白かったです。
前作から10年が経過し、前作主人公が廃病院で生き残ってて、新たな主人公と大乱闘スマッシュブラザーズXみたいな展開なんですが。
まぁ先が読めないってのは「これ、どうやって終わらすんかいな」っていう心配に近いですけど。 

2は、ちょっと予算があったのか、特殊効果が多用されてて、その辺がモキュメンタリーとしては玉に瑕なんですが、前作を見てたら十分に面白いです。(一応特殊効果の件は最後に理由付けも成されます)。

いずれせよ、一周回っていい映画なんです。
まさにコロナ禍で疲れている今こそ、見るべき映画です。
『花束みたいな恋をした』なんて映画を見ると、疲れますよ。知らんけど。

グレイヴ・エンカウンターズ2 (字幕版)

グレイヴ・エンカウンターズ2 (字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video

了。

【書評】『善人ほど悪い奴はいないーニーチェの人間学』~壮大な愚痴オペラ~

 

 読みました。

基本的に貧乏性なので、手にした本はなるだけ読み切ります。

久しぶりにこの本は無理でした。
いや、一応完走はしたんですが、斜め読みもいいところ。

 

まず出だし。
のっけから社会批判みたいなのが、まるでニーチェを彷彿とさせるがごとく展開されます。表現とか、言い回しも似てます。

で、最初はニーチェのパロディだと思ったのですが、その調子で延々と続きます。
「はて、これはおかしい」

しばらくして、気づきます。

これは著者の「地」だと。

で、ニーチェの作品、特に『ツァラトゥストラ』なんかを主に引用しながら、ニーチェの畜群思想について触れていくのですが……。

まぁなんというかニーチェを引き合いにしつつ、自分の愚痴を言っているようにしか思えない内容でして。

で、「畜群の話、いつまで続くねん!」みたいなクドクドした展開に辟易してしまいました。びっくりするぐらい、話が発展しない。

実は、Amazonで、「ニーチェ入門」なるワードを入力してこの本にたどり着いたのですが、ちょっと入門にはなりませんね。

ところどころ面白い部分もあるんですが、いかんせん作者の思い込みが強いのか、癖の強い本です。

後で調べたら、著者の本、どれも癖が強すぎて笑ってしまったのは内緒です。

リスペクトがなくてすいません。

了。

 

【書評】『社会主義の誤解をとく』〜社会主義は無価値か?〜

読みました。面白かったです。

【目次】

▼この本は社会主義のことがよく分からん人のための本

社会主義って、漠然とは認識しているけど、その実相ってなんだろう。」そう、ふと思ったときに、この本を手に取っていた。

昨今の語感で言えば、「社会主義」という語は「なんかよく分からんけど危ない……」「北朝鮮」みたいなイメージを誘発し、突き詰めて考える機会が失われているような気がする。
無論、私もその例外ではなく、ほとんど勉強することなくここまで来た。
そして、そうしたタブー視するような風潮が、本来の社会主義の持つ意味・価値を遠ざけてしまっている。

本書は、こうした色眼鏡=誤解を説いた上で、社会主義とはなんぞや、そして社会主義を知った上で、現在の自由主義ないしは資本主義を見つめ直すメガネを持とう、という趣旨で書かれている本である。

▼この本の超訳


以下は超訳ワタシの言葉である。

社会主義運動の出発点はヨーロッパ(イギリス・フランス)である。そして、そこでの動きは大枠で見れば次のような経緯で進む。

産業革命の中で、従来通りの労働形態が崩れ、資本家と労働階級が発生。
・格差が発生。
・加えて、機械産業の勃興で、元来の手作業的な職人層が、職を失った結果、労働運動を頻繁に起こすようになる。
・そうした動きのなかで、聡い一部のエリート層が自身の社会主義思想を実践するため、労働運動を迎合させる。

雑にまとめると、だいたいこんな感じの動きがイギリスやフランスなどで繰り広げられながら現代社会主義が形成されていく。

この動きの中で、着目すべきなのは、基本的にはどの民衆の動きにも、「バック」が存在すること。
「労働者の団結」により19世紀の社会主義運動が起こったという教科書的な省略に著者は警鐘を鳴らす。
そもそもロクに知識もない民衆がイデオロギー闘争を仕掛けられるはずもなく、そこには先に述べた聡いエリートの影がある。
それらを著者は歴史的事実として明らかにしていくのだが、細かい話は本を読むことをおすすめする。。

その中には、当然、マルクスの話が出てくる。
マルクスは、その聡明さと、巧みさを発揮しながら、闘争を仕掛けてきた革命家だ。
そして、民衆は常にその闘争の被害者(ないしは加害者)になった。
その事実は、マルクスの特異性を毀損するものではないが、歴史的に見るとかなり罪深いものである。
その辺も、仔細に書かれているのでぜひ、本書を読んでもらいたい。

その後、20世紀の東西冷戦などを経て、社会主義はまぁ正直、今ひとつ盛り上がらなくなった。
つまるところ、ある程度「社会が満たされた」ということなのかもしれない。

貧富の差、または不平等というものは、いつの世も存在し、それが無くならない限り、社会主義勢力は何らかの形で残るし、様々なレイヤーの中で、リベラルとソシアルの対立構図は消えることが無いが、少なからず昔のような過激な動きは起こりそうもない。
マルクスの掲げるような強引な「権力の奪取」、というのは過去の産物となってしまった。

さらに、レーニン型(ソ連型)の革命を是とする共産主義はもっと没落した。
革命が志向されなくなったのは、言うなれば、その手段がコスパが悪いからだと思われる。
闘争なんて暑苦しいものは現代には見合わないということか。

最後に、日本の社会主義にもちょろっと触れているが、日本の社会主義は西欧の模倣の上のチャンポンなので主義主張が矛盾している、などのひどいこき下ろしよう。でも事実だから仕方ない。

で、最後に著者からのあとがきがあって、終わり。

▼(蛇足)現代の女性の社会進出について

さて、こうした歴史の大枠以外にも、絶対王政の時代の救貧法の成り立ちなども本書では拾っていたり、カバー範囲が広くて面白い。
本筋からは逸れるが、興味深かったのが次の一節(要約)。

>>「女性が家庭に閉じ込められている(というイメージ)」ことのカウンターとして、現代の女性の社会進出がある。
しかし、雇用機会の区別は、差別の残滓ではなく、女性解放の成果である。
圧倒的大多数であった庶民の女性は産業革命下の工場での劣悪な労働から、工場労働の規制法によって救い出された(過剰な労働の禁止)という事実があるのだ。<<
つまり、過去の文脈を見ずに、現代の事象を見ると、一つの過ちに陥る、ということである。

広いパースペクティブからモノを見る、そういう見方もできるのか、と感じ入った次第であった。

▼まとめの感想

結局のところ、純粋な社会主義など象牙の塔でしか有り得ないのだろう。
現実としての世界は大なり小なり、リベラルとソシアルの要素を、闘争と妥協の間で上手く取り入れながらやっていくしかない、と私は思う。
先に書いたように、現実世界には主張と主張の妥協点が常に存在するので、行き詰まりを見せたときに「対案」の一つ(ないしはそのエッセンス)として考慮されるべきものとして、社会主義思想の「今」があるように思う。
社会主義思想それ自体に価値が無いのではない。

著者も最後に、「まぁあんまり社会主義を色眼鏡で見るのではなく、互いの良いところを見ようよ」、と言っているし。

あくまで、本書の目的は社会主義が何たるかを、その成立とともに精細に記すことなので、「結論がない」とか攻めてはいけない。
結論を出すのは我々に委ねられている。

あと。私の文章に「まとまりがない」とか攻めてもいけない。
いや、それは自由ですね。


さてさて、私のような素人でも十分に理解でき、タメになる本でした。
キンドルアンリミテッドなら無料で読めるしね!

【雑記】ビックカメラ福袋「希少国産ウイスキー入り4本セット」の中身

今年もおしまいです。

このブログもコロナのせいか、さぼりさぼりになってしまいました。

本は読んでいるんですが、書評も書く気になれないし、なんとなく気分が上がらない日も多く、大げさにいえば、コロナ鬱ってやつなんでしょうね。

 

さて、私は福袋を買う習慣が全くないのですが、ここ最近、ウイスキー熱が再燃していまして、ついつい表題の福袋に食指を伸ばしてしまいました。
で、12月31日の今日、届きました!

だって、希少な国産ウイスキーですよ!

国産ウイスキーとくれば、「良くて山崎、たぶん白州、最低、響かなぁ……ウヒヒ(シングルモルト派)」なんて楽しみにしつつ、いざ、ごたいめーん!

希少国産ウイスキー入り4本セットの中身

希少国産ウイスキー入り4本セットの中身



……渋い。圧倒的に渋いチョイスだ。

山崎とか白州とか言ってた自分がミーハーすぎて恥ずかしくなる。

一応、内訳を示すと

  • Ichiro's Malt&Grain World Blended Whisky(多分4000円くらい)
  • Ichiro's Malt&Grain World Blended Whisky Limited Edition(多分2万円強)
  • Old Pulteney12年(多分4~5000円)
  • Monkey Shoulder(3000円くらい)

見事なくらい、一本も飲んだことがない。(イチローモルトは、なんか今に至るまで、なかなか手に取れなかった)
そういう意味では新しい出会いということで、当たりなのかもしれないが、なかなかテンションの上がらないこの気持ちをどうしよう。

シングルモルトがせめて、もう一本欲しかった。
グレンモーレンジィとか、スプリングバンクとか入ってて欲しかった。

まぁ、転売なんて無粋なことはやめて、年末年始、ゆっくりとこの子たちに向かい合いたいと思います。

今年もお世話になりました。




 

【雑記】信念に悖る仕事

基本的に信念に悖る仕事は行わないようにしてきた。

だが、大人になるにつれて、立場が上がるに連れ、小賢しく立ち回らざるを得ないケースが増えてくる。

 

それは、「信念に悖ろうが何だろうが、実現できなければ意味がないのだから、若干の軌道修正もやむ無し。」という合理的判断なのだが。

 

ただし、この「合理的思考」という言葉は、妥協であり、甘えであり、脳が覚える砂糖の味であり、毒薬である。

 

私は少しづつ、この行動様式を「大人になることとはこういうことだ」というツールとして、私の衣服に据え付けられたポケットというポケットにそっと隠し持つやうになり、意見と意見が火花を散らすコンマ1秒前に、スッと差し出す。

それはもう鮮やかな手際でだ!

 

しかも残念なことに、もし20そこそこの時の私がこの姿を見ても、何ら叱咤激励してくれなさそうなことだ。

現実は劇的でない。現実は現実の延長である。

 

 

【書評】『悪と全体主義―ハンナ・アーレントから考える』~100分de名著?

 

 
読みました。
ハンナ・アーレントの思想の概要、それも全体主義についての考察のみを簡単にまとめた入門書です。

 

以下、備忘録的にやや詳細ネタバレ。

 

 

▼本書の概要


アーレントの原著にあたったことがないような人にも分かりやすい、平易な文章で書かれているので、アーレント、というか全体主義の起源について知りたい、という人には良い本だと思います。
ただし、アーレントは歴史、哲学、文芸と縦横無尽に話題を引っ張ってくるので、原著が難解だといわれます。その傾向は解説書でもある本作にも若干ではありますが見られます。
個人的考察を交え、内容をまとめていきます。

▼第一章『ユダヤ人という「内なる異分子」』


第一章は全体主義の起源の起源。
いかにしてユダヤ人嫌悪が起こったかを解き明かす章です。
ざっくりまとめれば、ヨーロッパに於いて、ナポレオンという人物を契機に、絶対君主制から国民国家(ex.日本とかアメリカとか)への体制の移行が起こります。

ナポレオン(フランス)という強敵を相手にするために、ヨーロッパ各国では国民の団結が必要になりました。
その過程で、ユダヤ人解放令などが出され、いつの世も流浪の民であったユダヤ人を国家に取り込みます。
ところが、もともと嫌悪の感情があるので、さまざま出来事をきっかけに、再びユダヤ人は排斥され始め、後々のナチスによる蛮行に繋がります。

という内容です。
ここでは、集団という存在を動かし続けるには、仮想敵、共通の敵というエンジンを人間は必要とすることが分かります。
それが歴史的にはたまたまユダヤ人だったというだけです。

 

▼第2章『「人種思想」は帝国主義から生まれた』


第二章は人種思想が如何にして生まれたか。
同一性を重視する国民国家の設立をきっかけに、近代帝国主義が花開きます。
ところが、ローマ帝国を仮に法と統治を主眼としたピュアな帝国主義だとすると、現代の帝国主義国民国家とのハイブリッド。
出自が違うため、本質的に相容れないものです(同一性を重視するので、当然、侵略先の国民とは交わりません。従って市民権も与えず、ただ圧政を施すのみ。)

そうして排他的な侵略が行われる中で、人種思想、国民意識が醸成されてきます。

ドイツでもそうした流れを汲んで、民族的ナショナリズムが起こります。「ドイツ国民」であることではなく、「ドイツ民族の血を引いているかどうか」を重視する運動です。
民族という曖昧なものではなく、血という尺度を持ち出したわけです。

それらが海外帝国主義によって生まれた人種思想、進化論、優生思想、そして過去のユダヤ人との軋轢が複雑に織り込まれていった結果、ナチスドイツ(全体主義)へとつながっていきます。

ナチスドイツ(全体主義)への移行の過程でアーレントが注目したのは、無国籍者でした。
これは、迫害を受け、自身も無国籍者に類するものであった経験からくるものです。
各地での戦争から生まれた無国籍者(または難民)には、ヨーロッパの国民国家で当たり前だった人権が適用されません。
人権を保障するのは、その人の属する国家であり、その国家がなければ、人権など妄想でしかなかったわけです。
人権こそ普遍的な権利と信じ切っていたヨーロッパの人々に大きな衝撃を与えます。

つまり、人権が適用されない眼前の無国籍者と、一歩間違えば自身の人権すら危ういことを勘案すると、これまで是としてきた法による支配が非常に脆弱なものであることが明らかになってしまいました。

これが、法「以外」による国家統治即ち全体主義へとつながるとアーレントは指摘します。

こうして第一章、第二章を一言でまとめると、「同一性の飽くなき追求(とそれによる排他)」と言ってもいいかもしれません。

どちらかと言えば、理性というより、生理。生存本能に近い思考があるように思うのですが、そうした思考が近代の帝国主義や資本主義など、時代の流れと絡まり合って、ナチスドイツのような惨禍に繋がったと考えることができるでしょう。

しかし、近代を見ても、そうした血や民族による同一性の思考を乗り切れていないのが事実ですね。

 

▼第三章『大衆は「世界観」を欲望する』


第三章の要旨は、まとめると、「階級社会がなくなり、大衆の誕生により、人々が流されやすくなった、ないしは支配者によるコントロールが簡単になった」ということです。

ドイツにおいては、第一次世界大戦の敗戦後、未来の展望を描くことのできなかったワイマール政権に対し、ナチスドイツが強いリーダーシップと嘘にまみれた将来図を提示します。
緊張感や不安が強まったとき、人々は救済の物語を希求します。これらがピタリとハマったわけです。
ナチス迫害の中で、人を簡単に「殺せる」ということよりも、「いなかったことにできる」という恐ろしさをアーレントは強調していることも補足しておきます。

ある程度のプロパガンダ的なメソッドを以て、大衆はコントロールができます。これがナチス全体主義に繋がったという内容です。

もちろん、これは現代社会にも通用するとアーレントは指摘しており、誠に耳の痛い話です。

というわけで三章にかけて、全体主義の誕生を追いかけていきました。

 

▼第四章『「凡庸」な悪の正体』

そして第四章は、アイヒマン裁判の件。
ここでは、その全体主義の中で行われた「悪」の本質についての考察がなされていきます。

ナチスの大量虐殺を支持したアイヒマンが、裁判という蓋を開けてみると、ただの小役人で、上の命令に淡々と従っただけ、という事実をアーレントは知ります。アーレント、ひいてはユダヤ人としては、アイヒマンは凶悪で残忍で無慈悲な悪を凝縮したような人物像であって欲しかったのです。

このことを知り、アーレント自身も一瞬、振り上げた拳の置きどころが無くなりますが、感情に飲まれることなく哲学者として非常に冷静な分析を行います。
しかし冷静すぎる分析が、感情に動かされる大衆の批判を呼んでしまいます。

アーレントに降りかかった出来事はさておき、アイヒマンは、ユダヤ人迫害に情熱を燃やす訳でもなく、とにかく上の命令に従ったことにアーレントは注目します。
これを、彼女は「無思想性」と表現しました。

そして、これと対極にあるのが複数性。
全体主義は、個を排し全体一個を追求する思想ですから、複数性こそ、全体主義という構造に穴を開けるツールとなるとアーレントは考えました。


アイヒマン裁判におけるアーレントの重要な主張は、悪というものは、巨大で歪な黒黒としたものだけではなく、アイヒマンのようなチンケな小役人による無思想性でも行われ得るということです。

そして、この延長線上に、我々大衆の思考停止、無思想があります。
つまり、一見して穏健そうな大衆からも悪は生まれ得るのであり、それを乗り越えるには前述の複数性を担保しながら、大衆とは縁を切って思考し続ける、というアプローチが必要になる。そんなメッセージを送っているのではないか。
そんなことが語られます。

 

▼終章『「人間」であるために』


終章「人間」であるために、では、これまでのまとめと、アーレントの有名な著者である「人間の条件」についてサラリと触れられて居ますが、本当に触りだけ。

雑にまとめてしまえば、前述の複数性をキーに、我々の思考をアップデートしよう的なことが、著者の言葉を交えて語られます。



よくビジネスの現場で言われるように、多様性こそイノベーションの種となります。
アーレントの考察は、現代(と言ってもそんなに古い人ではないですが…)にも通づる部分がたくさんありますが、変にアーレントの議論を援用することは、彼女の主張を矮小化することにも繋がる危険があるような気がします。


少なからず、本書の種本である「全体主義の起源」に於いて、アーレントは触れてないわけで。。

で、最後まで読み終えて、この本、NHKの『100分で名著』を再編集したものと分かりました。
そのせいでこんなオチが用意されたのだな、と理解しました。

いずれにせよ、私のような初学者でもアーレントの思想(と呼べる部分は本著に少ないのですが)に気軽に触れられるのは良いと思います。

まずは手始めにどうぞ。