シコウノイッタン

読んだ本や、映画の話など、偏見だらけの話をつらつらと

【書評】『世界神話学入門』後藤明~どうして世界の神話は似てくるのか?~

世界神話学入門 (講談社現代新書)

世界神話学入門 (講談社現代新書)

 

  読みました。

 

世界各地に散らばる神話の異聞を比較していくと、さまざまな共通項が浮かびあがります。時代も場所も違うのに物語が似る理由は、人間の思考が似通ったものである、という理由のほかに、「神話が伝播した」、という理由が考えられます。

かつてアフリカで生まれた人類は、各大陸へ少しずつ移動しました。そうした道筋と、神話の分布は、軌を一にするのです。
本書は、世界各地の神話を引き合いに、そうした人類の移動と、神話の変化の過程を見ていく本です。「神話学」と名がついているものの、広義には人類学、歴史学を学ぶ本だと言えます。

 

冒頭80頁くらいは神話の要素はほとんどありません。人類の遺伝子的の話や、大陸移動についての説明が行われます。筏とか、カヌーとか、それを可能にした道具とか壁画とか。

一応書いておくのですが、この冒頭を含め、本全体に「神話」というイメージが発するファンタジー感はほぼ無いことには注意が必要です。(表紙もなんとなくファンタジー要素が出ていますし。私は、むしろファンタジー要素が読みたくて、(誤解して)買いました。結果的に人類学も好きなので面白く読めたのですが)

さて、80頁以降、やっと、神話の具体的な話が出てきます。


世界の神話は「ゴンドワナ型神話」と「ローラシア型神話」に大別される


神話学では、神話は2種類に大別されます。ゴンドワナ型神話」と「ローラシア型神話」です。


前者「ゴンドワナ型神話」は、いうなれば、人類史における最初期の神話です。話に脈絡がなかったり、現代の常識では測れない設定(例えば、棒で空に居る神様を突っついたから、空は今みたいに高くなった、みたいな)の話がほとんどです。

あと、一つ一つの神話が独立峰みたいなもので、それぞれの神話にはつながりがありません。従って、『こち亀』の最終コマで、部長が両さんに対して滅茶苦茶キレているのに、翌週のジャンプでは何事もなかったかのように物語が始まる、という矛盾も、ゴンドワナ型神話では当たり前のように起こります。

こうした特徴を持つゴンドワナ型神話ですが、一番注目すべきところは、これら神話において「人間は自然ととも在る」という価値観がはっきりと反映されている点でしょう。

ゴンドワナ型神話は「人間」が「人間」を獲得する前の話です。人間は、世界を成す構築物の一つでしかなかったことが、ゴンドワナ型神話では強調されます(具体的な事例は本を読んでください)。

自然とともに生き、自然とともに死ぬ、というメッセージを持つゴンドワナ型神話は、物事が複雑に絡まり合い、答えの見えなくなった現代において、ある意味「洗練された普遍性」を伝えてくれます。著者は、ゴンドワナ型神話のここに大きな価値を見出しているよです(後述)。


一方、ローラシア型神話は、私たちが良く知る「ギリシャ神話」だとか「ケルト神話」だとか、そうした類の神話です。
こちらは、神話としてのストーリーがしっかり作られ、我々にも馴染みやすい話です。その馴染みやすさが、現代にまで神話が語り継がれている理由でしょう。

 

ローラシア型神話の構造の特徴としては、
①始めに神によって世界が作られ(世界の創生)

②神によって人間がつくられる(人間の誕生)

③人間が堕落し、神が起こる(天変地異)

④世界の終り

のような、時間軸を意識した話が多いことです。


前者と後者を比べると、複雑に絡まってくる物語をきちんと体系化し、整理するあたりに、人類の頭脳の進化を見ることができると言えますが、大事な点は、ローラシア型神話」は物語を通して「私たちとは何か?」という哲学的なメッセージ・問いを提示していることにあります

上記の構造を見ても明らかなように「我々はどこから来て、どのように生き、どこへ行くのか?」という、ゴンドワナ型神話に見られない人間そのものに対する洞察が含まれています。そして、それを物語として伝えることで、(時に権力を肯定したり、人間を聖と俗に分けたり)、人間に対する戒めや訓示を行います。

私見ですが、ローラシア型神話は、人間を戒めるメッセージを発し、制御装置としての機能を果たしている側面が強いように感じます。

 

神話を研究すると人間のルーツが垣間見える?

 いずれの型にせよ、人間の創造力から端を発した神話は、人類の移動とともに少しずつその(内的・外的)世界を広げ、今に至ります。そして、それをリバースエンジニアリングのように逆行させると、人類のルーツが垣間見えるのです。
これは面白いアプローチですね(なんか偉そうですが)。

 

終章では、日本神話についての考察が記述されます。日本神話も、やはり他の神話(例えばポリネシアの島だとか)との連環が見られます。こうした考察を基に、日本人がどこから来たのかを探ろうと、本書では試みます。

 

最期に著者は、複雑化し、答えの見えなくなった社会において、ゴンドワナ型神話が持つ、「自然の一部としての人間」という主題の重要性を挙げます。

自然の中に生き、与え・与えられ、という互酬関係、はたまた原初の思考は、これからの世の中を見るヒントになるのではないかと提案するのです。
確かに近代の中で獲得された人間中心主義は、人間を、地球という様々な連環からなるユニットの支配者に据えました。その歪みは、環境問題などを見れば明らかで、今、各種の問題が次々と顕在化してきている次第です。
そうした問題に取り組む際、「互酬」という少し高い視座から問題を見ることは確かに有効です。ただし、「間接的で比喩的な」神話から、普遍的な要素を抜き出し、現代の問題に当てはめていく、という作業はいささか遠回りのような気がします。

 

効率的を是とする現代において、敢えて流されず物事をしっかり考えていく「スローイズム」という概念が大事だという主張もあるのですが、どうにも我々はせっかちでいけませんね。

いずれにせよ、そうした知識を現代に適用する・しないはともかく、神話を通した人類の発展・進化の物語は、我々の好奇心を強く刺激してくれるものであります。