シコウノイッタン

読んだ本や、映画の話など、偏見だらけの話をつらつらと

【落語の話】落語を鑑賞するときに気をつけたいマナー

http://temita.jp/twitter/56412

寄席にはたくさんの人がいるので、鑑賞のマナーについてイライラしてしまうこともあるのですが、概ね上記リンクの通りだと思います。

老人会だろうか。
集団で座っている高齢の方などは特に私語がうるさいことが多い気がします。
私の見立てでは、初めての寄席でテンション上がっているんでしょうけど、正直噺家が喋り始めたら口を閉じて欲しいとは思います。

大衆演芸なので、グチャグチャ言わず、楽しく鑑賞してくれていいんですが、私語で声が聞こえないのは流石に困りますからね。
でも、本当に多いんですよ。噺家の話を聞かずに、自分が話始めちゃう人。そのまま高座に上がればいいのに(笑)と思います。

さてさて、以下は、落語のみならず、芸能鑑賞だったり色んなときに大事にしていること。みんなが他者を少し気遣えば、もっと良い世の中になるのにね。

・幕間以外は私語禁止
・音のなる食べ物、または包装のものはなるだけ避ける
・携帯はマナーモード
・肘掛けは譲り合い(占拠しない)
・無駄に脚を広げない
・鼻水をすすり続けない(鼻炎なのかずっとすすり続ける人っていますよね。とりあえずかんで欲しい)
・貧乏ゆすりをしない

皆の気持ちの良い鑑賞のために、意識啓発をもっと(こういう個人のブログも含め)できていけないかな、と強く思います。

相変わらず何の落ちもない雑文で申し訳ありません。


超余談ですが、私は鼻がよく、煙草とか口臭にとても敏感な、めんどくさい体質です。
隣にめっちゃ臭い人とか座ると悲劇なので、寄席行くときは大量のマスクを持っていきます(笑)
いや、でも臭いも大事。

【書評】『日本軍兵士ーアジア・太平洋戦争の現実』〜排除された現実〜

 

日本軍兵士―アジア・太平洋戦争の現実 (中公新書)
 

 読みました。
良書だと思います。
私は、今、戦争体験者の記録映像を制作しているので、少しでも参考になればと購入したのですが、購入してよかったと思いました。

本書は「太平洋戦争」をテーマに、「最前線の兵士の死はどのようなものであったか?」という非常に重い論点を、膨大な資料とデータをもとに淡々と綴っていきます。

それらは、「零戦で死地に向かう」とか、「戦艦大和とともに沈む」とか、映画になるような物語性とはかけ離れた、ただただ陰惨な世界です。言い換えれば、歴史の表舞台から排除されてきた現実です。
戦記物はそこそこ読んでいるつもりですが、改めて知ったことを箇条書きします。

・戦死よりも病死が先行する前線→死因は操作される
自死率の高さ→これも操作される
・(精神)障害者まで兵士として徴兵する戦争末期→徴兵の基準をドンドンと下げていく窮乏国家
覚せい剤の蔓延する前線
・負傷兵を殺害する自国兵
・虫歯に苦しむ兵士
・兵士の体格劣化、若年化→軍服のサイズが小さく
心神耗弱が蔓延→発狂、戦争忌避
・休暇のない日本兵・公的休暇は存在するが使えなかった→欧米は、定期的に休暇を設定、本国へ帰ることもできた※この点、現代の日本企業と似てる

日本人は「日本軍」を、「特攻」、「勇猛果敢」、「玉砕」、「零戦」、「沖縄戦」など、独立したワードを無秩序に繋げて偶像的に認知している、と私は思っています。
ですが、上述した事項は、そうしたイメージとはかけ離れたものであり、これまでメディアの振るいのなかで多くが排除されてきた部分なのではないでしょうか。

この辺の懸念は作者も示されています。
終章では『近年の「礼賛」と実際の「死の現場」』と題打ち、凄惨な死の現場を捨象するかのような日本(軍)礼賛に対して警鐘を鳴らしています。
確かに、上記のワードも含め、日本軍が内包した各要素は、いわば「劇的」の繰り返しであり、裏返せば第三者的にはロマンを感じる部分なのかもしれません。ですが、それはともすれば、劇的ではなかった死者の軽視にもつながりかねません。

確かに、戦時の実相を体系的かつ正確に把握するのは膨大で大変です。
ですが、こうした本を通じて、正しい歴史認識を学び、それを後世に繋げていくのは、我々高世代の責務であると感じます。

私が話を聞いている方も90歳を超えています。
語りたがらない方も当然います。
生の声をアーカイブするには、兎に角時間との勝負です。


(国家としての先見性のなさにも紙幅が割かれていますが、その辺りは『失敗の本質』と併せて読むと理解がすすみます。)

【「失敗の本質」を読んで】組織は全然成長しないよ。インパール作戦だよ。 - シコウノイッタン






体罰のない世界

www.huffingtonpost.jp

体罰のない世界を考える

私の好きな角界も含め部活動の場など、体罰について色々と議論がされています(上のリンクはそんなに意味がなく、なんとなく貼っているだけです)。

体罰について「良い・悪い」の二元論で話をするとなると、もう自ずと答えが出ていますのでアレコレ語りません。これは「悪い」ものでしょう。議論の余地もありません。

一方で、昭和の生まれで、バリバリの体育会系で、先生とかコーチにはたかれるのが割りと日常的だった私からすると、「体罰なき世界」とはどんなもんだろう、と考えてしまいます。

覇気のないプレーや、イージーミスをしてしまい、コーチから叱責(時に手が出る)を受けることは、振り返るとそれなりの緊張感がありました。

世間の流れによって、体罰がなくなったとすると、あの緊張感はどこへ行くのだろう?と考えてしまうのです。

体罰の系譜学

そもそも、体罰とは「何で」、「何を成してきたか(系譜)」のでしょうか。
恐らく体罰は、組織を効率よく、かつ強靭にするための手段として存在してきたのだと思います。
体に訴えることで、人をコントロールしようとする、一つの残酷な発明として、体罰は誕生し、存在しつづけたのだと思います。
格好良く言えば、ガバナンスのためのツールなのかもしれません。

体罰がもし今後廃絶されるのであれば、強靭な組織を作るための代替のガバナンス手法の導入が必要となるでしょう。
それはコーチングの手法だったり、心理学的なアプローチであったり、いろいろあるのでしょうが、その指導を考える立場の人間としては、なかなかに悩ましい問題かもしれません。

ただ、個人ベースで話をすると、あの体罰を通じた緊張感は、振り返ると貴重だなと思います。部活動をやっていた方は分かるかもしれませんが。
なので、悪いものは悪いのですが、なんとなくモヤモヤしてしまうのです。

【落語のハナシ】平成29年12月19日 立川談笑一門会 於 武蔵野公会堂

立川談笑一門会当日の演目写真

当日の演目

2017年、最後となる立川談笑一門会に行ってきました。

「光陰矢のごとし」とはよく言ったもので、「あぁ光陰とは矢のごとしだなぁ」と呟いてしまいそうなほど、年々時間が経つのが早くなってまいります。

前座の「立川笑ん」さんのまくらで、笑坊さんが廃業されたのを初めて知りました。
今年は談笑一門会へは不義理の連続でなかなか行けず、たまに行ったときも最近お見かけしないと思っていたのですが。
前座さんですが、「普通に上手(笑)」という印象があったので、廃業は残念ではありますが、新しい環境でのご活躍を祈ります(遅すぎ)。

あと、笑んさんのまくらが面白かったです。
彼を見ていると(タイプはきっと違うのだけど)、笑笑さんを思い出します。

会自体は、もう安定の面々ですので多くは触れなくても良いと思いますが、談笑師匠の落語は「情景が見える」ので、いつもゾクッとなります。この辺の感覚は相性のようなものかもしれませんが。

トリを飾った立川笑二さんの「らくだ」も凄かった。見終わってから脱力するような緊張感がありました。

さて、12月上席の末広亭にも行ったし、下北沢で桂宮治さんも見たし、小三治師匠も見れたし、この立川談笑一門会で今年の落語は見納めにしようと思っていたのですが、紀伊国屋寄席にも行こうかなぁと悩み中。

イノベーション、イノベーションうるさいんだよ。

 

headlines.yahoo.co.jp

 

仕事柄、まちづくりとか、コミュニティビジネスとか、そういうものに関わっている人とお話する機会が結構あります。

その中で、たまに「イノベーション起こそうよ」みたいな軽口を叩く人がいるんですが、そういう人は苦手です。
その発言の時点で、「イノベーションを起こすこと」自体が目的化していると思いますし、っていうか、そんなんでイノベーションが起きたら何も苦労せんわ、という感じです。何者かになりたいんですかね。そういう人は。

私はそういう人のことを影で「イノベーション起こしたいマン」と蔑んでいます。
そこからの亜種で「セミナーばっか行って良い学びになりましたってフェイスブックに書くけど何もしないマン」もいます。

正直、まちづくりの話に限って言うならば、自治体の人間がしっかりして、住民もしっかりすれば、別にイノベーションなんか要らないと思っています(もちろんそれが難しいわけで)。
それにイノベーションとかっていうけど、一般の人ってあんまり興味がないと思うんですよね。中には大事なことも確かにあるのだけど。

それを的確にリンク先が表していたので、一応引用します。


橋本:異業種交流会で、大勢で集まって俺たちでイノベーション起こそうぜ、みたいな会があるじゃないですか。多分参加してる人そんなに楽しくないですよね。一生懸命名刺配るけど。

佐々木:イノベーションって何なんですか?

橋本:ほとんど誰もわからないんじゃないですか? そもそもなんでイノベーション起こさなきゃいけないんですかね。イノベーションって、不安を解消するとか、社会課題を解決するっていう説明をする人が多いけど、お前らが負の話を語り始めるから潔癖になって生きづらくなっていくんだぞと言いたい。小さい負を見つけて持ちだすな。このままで十分幸せなんだぞと。


結構、的を射ていて、イノベーション至上主義になると、社会とか生き方に対して鷹揚になりづらくなるんですね。
だから聞いてもいないのに、イノベーションとか、それに通じる内容の話をし始める人は警戒しています。
頑張るところ、手を入れるところはもっと足元にあるはず。

 

【書評】『科学者と戦争』池内了 ~科学者と平和とは~

 

科学者と戦争 (岩波新書)

科学者と戦争 (岩波新書)

 

 読みました。
日本の軍学共同研究化が進みつつあることへの警鐘を鳴らす本です。

著者は科学の持つ力(使い方を誤れば人類をも滅ぼしかねない力)を認識しているからこそ、科学は平和利用にこそ使われなければいけない、と一貫して主張します。

時には第二次世界大戦における科学者と軍の蜜月を引き合いに出しながら、科学の平和利用の道を強く訴えます。

確かに、日本では、軍学共同研究の動きは進んでいるようです。
研究費に悩む科学者が増える中、軍部がちらつかす予算というものはなかなかに無視ができないものであるのでしょう。
言葉巧みに、そして第三者機関を挟んで間接的に軍が介入する、などのアプローチも増えてきているようです。
こうした現実には恐怖と違和感を覚えます。

ただ、著者の言う「科学の平和利用」、というのはどこか空虚に聞こえます。
確かに、平和利用ができれば良いのですが、その実現は、科学を通じてどうにかなることではないからです。さらには、いろいろな外部環境や、時勢、そして科学者本人の志向もあります。
著者自身も、その平和利用のための道筋には深く触れず、あくまで科学者たるもの倫理感・矜持を持つ(軍学共同は行わない)こと、という旨を書いています。

ですが、倫理の話でまとめると、最終的に、人間という生き物の生物学的な話になって、論が噛み合わなくなってきます。
そもそも、人類はこれまでの歴史の中で、絶えることなく戦争をしてきたわけです。
なぜか?
差異(人種・思想、etc)の問題です。
これに関しては、もう、本能に近いものです。この差異の排除という本能を、科学が超越することは不可能でしょう。実現するとしたら、科学で人をプログラミングするしかありません。
そんな反発を感じながら本を読んでいました。

確かに、戦後70年を過ぎ、今、日本はその平和主義に修正を加えようとしています。
時の経過というのは、あの悲惨な戦争から学んだ教訓すら反故にしてしまうのか、という嘆きも聞こえてきそうな気がします。

一方で外部要因が変わってきているのも事実です。
特に北朝鮮の情勢や中国の台頭など、外部の変化に対応するための修正という側面もあると思います。

あくまで、本書での著者の主張は
「科学とは平和利用のために使われるべし」であって、
「科学を平和利用するためにはどうすべきか」ではありません。

外部の変化にはあまり触れず、一貫した主張をしているので、どうにも浮世離れした印象を受けるのです。
そういう意味では、あくまで科学者らしい、関心領域を割り切った主張の本のような気がしました。

 

 

【思考メモ】正義は正しいとは限らない-相撲のゴタゴタから飛躍して私生活を考える-

seigiwww.nikkansports.com

相撲が揺れに揺れています。
正直、一ファンとしても戸惑っています。

多分、本質的な「正義」は貴乃花親方の方にあるのだと、私は思っています。相撲という縦社会の中でこれまで「くらわし」という慣習があったとはいえ、その範疇を超えた暴力があったことは、きちんと精算されるべきだと思います。

 一方で、「正義」ということを考えると、面白い考えが出てきたので少し書いていきます。

①後出しの「正義」は「身の不遇」から生まれるということ。

往々にして、既存の体制に対して正義を訴える人には、身の不遇であったり、支配への反発であったり、そうしたカウンター的なエネルギーが内在しています。
ところが、こうした正義は割りと歪な形をしていたりして、「確かに合ってはいるんだけど……うーん」的に捉えられて、どうにも最終的にマジョリティを形成するには至らないケースが多いように思います。

漫画やアニメなんかを見ていくと特に分かりやすいのですが、妙に「俺こそが正義だ!」と正義を声高に叫ぶタイプのキャラクターは、ほとんど敵役だったりライバルキャラだったりします。こうした人間が敵に当てはめられてしまうのは、その正義の存在自身に、人は怨恨というか違和感のようなものを感じ取ってるのかもしれません。

いずれにせよ、正義の生誕には、そうした反発の力があるのは間違いがないと思います。
その過程において、マジョリティを奇跡的に得たものが既存の正義であると言えるかもしれません。
そして逆にいえば、振りかざされるような正義は最早正義として成立しえない「っぽいもの」なのかもしれません。
いずれにせよ、これが正義の起源。

②正義は正しいことではない?

で、マジョリティの話になってしまうと、「正義は本当に正しいかどうか」、というよりも数字的な合理性の問題になります。どれだけ大衆との間の最適解になるかです。
さらにいえば、正義は絶対に存在するかもしれないが、市民権を得ない限り顕在化できない、ということです。存在自体に、構造的な欠陥があるといってもいいかもしれません(もちろん、それはモノ・コト、思想一般にも適用できるものではありますが)。

そして、市民権が得られていない状況が、今の貴乃花親方かもしれません。
ここには、後述する組織の倫理という磁場の影響があります。

③現状を支配している正義(ルール、慣習)は言葉を話さないが、不気味に人々を抑圧し、自分自身も自動的に抑圧する。

 いわゆる「現状の体制=組織倫理」というのは、鍾乳洞のつららみたいなもんで、長い年月をかけて「作り上げてきたという事実」と「その中で形成されてきた思想」という2つ(もっとあるかもしれませんが)で以て、それを取り巻く人々に無言の圧力をかけます。
本当は動かした方が良いのだけど、「国指定の天然記念物なんでお手を触れないように」みたいな、扱いが難しい存在です。
そして、関係者は、それに折から触れることで「現状の体制」の機嫌を損ねないよう、自らを意識でもって律します。これが自動化のメカニズムです(まんまフーコーの論から影響を受けています)。
組織の倫理は自動的な抑圧装置ですので、ある程度の議論や疑問を自動で排除します。
排除しきれないバグは、組織倫理委員会(偉い人)が介入します。

日常を支配している正義は知覚できないものです。「ある」のが普通で正義として認識されませんが、一般常識、という言葉が一番それに近いかもしれません。

半沢直樹的な義憤の行方。

で、こういう話を書いたのは、まさに正義vs倫理みたいなシチュエーションにあるからです。
私は正義を通したい。
組織は、組織のネジ曲がった都合を押し通したい。そんなせめぎ合いが、今まさに職場で繰り広げられています。(下っ端なので非常に旗色が悪く、降伏寸前ですが)。
この果てには、傷つく双方の姿が目に浮かびます。
それは今回の件でいえば、協会と貴乃花親方、そして一般ファンを含めた関係者たち、全員の姿であり、私と上司と仲間でもあります。

そして、そこを一周したところで、世間一般から見ると、私自身が敵役の顔をしていること気付かされるのだろうと思います。幼稚だとか、エゴイストだの誹りを受けながら。

恐ろしいバッドエンドを想像してしまいましたが、正義をめぐる対立とはそんなもんなのかもしれません。

※メモなので頭の中ぐちゃぐちゃです。

(了)